しりとりに出てきた言葉
|
コメント
|
投稿者
|
ナイル河クルーズ |
|
|
ナイル・シルト |
|
|
ナイルのほとりの物語 |
|
|
ナイロメーター |
|
|
ナカーダ期 |
上エジプトの新石器時代は、土器の様式などから3つの段階に分けられる。
そのうち、いちばん新しい段階のことを、文化の痕跡が発見された村の名前をとって ナカーダ期と呼ぶらしいです。 |
珍獣ららむ〜さん |
ナギーブ・マフフーズ |
エジプト人の作家。「バイナル・カスライン」という作品でノーベル賞を受賞しました。 |
猫之進さん |
泣き女 |
古代エジプトの葬列に加えられる職業女。 故人の死を悼み、両手を上げ、顔を打ち、大声で泣き叫ぶ。
これらが、葬列を一層悲しいものにするという。 ラモーゼの墓の壁画に描かれている泣き女たちは、背の高さも動作もまちまちで、古代エジプト美術としては珍しいものであるが、墓主の死に対する混乱がうまく表現されている。 |
マスレイヤさん |
ナクト |
|
|
ナセル湖 |
|
|
ナツメヤシ |
古代エジプトで食用にされていた果実のひとつ。 椰子といっても果実はとても小さくて、長さ2〜3センチくらいの楕円形。
生で食べたり、干して食べたり、発酵させてワインの材料にもしたそうです。 樹液は甘く、砂糖が普及するまでは甘味料としても利用され、
葉っぱの先のやわらかいところは野菜として食べたようです。 幹は建材に、葉はブラシやロープの材料にと、 利用価値の高い植物だったようです。
|
珍獣ららむ〜さん |
ナビー |
「預言者」 イスラームの六信のひとつ。あとの5つは「アッラー」「天使」「経典」「来世」「天命」 |
マスレイヤさん |
ナルメル |
|
|